- お知らせ
- 無料登録者募集中 オルタナ編集長メルマガ
賞金100万円:SDGs学生小論文アワードby 住友理工
住友理工は「第8回 SDGs学生小論文アワード」において、大学生、大学院生・留学生から小論文を募集する。小論文のテーマは「”パーパス”を起点に企業を変えるには~存在意義はなぜ必
おすすめ記事父の愛した赤提灯
「ショート・ショート」(掌小説)こころざしの譜(64) お次の方どうぞ、という声で診察室に入るとムッと甘ったるい香りが鼻をついた。「やあ、君か。久しぶり、見違えたよ。乾杯だ」赤ら顔の医者は疲れた笑み
COLUMNISTSチョルノービリでIAEA調査の3倍の放射線を測定
グリーンピースは16日から18日までチョルノービリ(チェルノブイリ)原発立入禁止区域で放射能汚染調査を実施し、ウクライナのキーウ(キエフ)での調査結果を発表しました。国際原子力機関(IAEA)は4月に
ウクライナ侵攻今年の「地球1個分の暮らし」が終わる日は7月28日
「アースオーバーシュートデー」とは、1年間で地球が再生できる生物資源(バイオキャパシティ)を使い果たしてしまう日のこと。今年は世界平均で7月28日となり、昨年より1日早まった。これ以降は未来にツケを回
有料会員限定ヤマト運輸「50年に脱炭素化、物流をグリーンに」
■ヤマトグループ/ヤマト運輸 秋山佳子・執行役員(サステナビリティ推進部長)インタビュー 運輸業界最大手のヤマトグループ/ヤマト運輸は「2050年までにCO2自社排出量実質ゼロ」を打ち出し、サステナブ
インタビュー原田勝広の視点焦点―AIでワーキングプア就労支援
■就職氷河期世代やシングルマザーが対象 ワーキングプア、ちょっと失礼な言い方になるが年収200万円以下の人をこう呼ぶとすると、労働市場の6人に1人がこの層に当たります。就職氷河期世代やシングルマザー、
おすすめ記事「エシカル消費」どう実践する?末吉里花さんに聞く
オルタナは7月21日、エシカル協会(東京・渋谷)代表理事の末吉里花さんを講師に招き、読者会員向けセミナー「いま押さえておきたい『エシカル消費トピック』」をオンライン開催した。「エシカル消費」とは、人や
TOPICS「地球は待ったなし」:マイクロソフト未来への約束
■日本マイクロソフト 大島葉子 執行役員インタビュー マイクロソフトは4つの領域で、2030年までの「カーボンネガティブ」や「ウォーターポジティブ」など、野心的な目標を掲げている。「ムーンシ
トップ&パーパスSBLセミナー:「企業経営とジェンダーギャップ」
■第25回SBLセミナー オルタナは8月18日(木)16:30~18:00、「第25回SBLセミナー」を開催します。どなたでも参加できます。ゲストには性的マイノリティー向けの支援活動を行う認定NPO法
イベントマザーグース復刻版 絵本セット
「懐かしい未来」は、映画『幸せの経済学』の監督も務めた言語学者のヘレナ・ノーバーグ=ホッジさんが提唱するエコロジー活動です。昔から身近に存在していたものが、実は新しい未来をつくるという趣旨です。EV(
おすすめ記事ヤングケアラー向けの「LINE相談窓口」を
一般社団法人ヤングケアラー協会はこのほど、ヤングケアラーのためのLINE相談窓口を開設するためクラウドファンディングで資金を集めている。親や親戚の介護に追われるヤングケアラーは周囲に相談できる相手がい
SDGsカンヌにみる「SDGsコミュニケーション」の未来
世界3大広告賞の一つである「カンヌライオンズ国際クリエイティビティ・フェスティバル(通称:カンヌライオンズ)」が今年も開催された。エントリー数・参加者数ともに最大級。世界中の優れた作品への評価は、未来
SDGs官民SDGsの「協創の鼓動」(2):厳島神社
G7サミット(主要7か国首脳会議)が来年5月19日から21日の日程で広島で開催されることになった。広島、日本の代表的な文化遺産である厳島神社での「協創の鼓動」の一端を見てみたい。(千葉商科大学基盤教育
SDGs国際企業で相次ぐ「ウォーターポジティブ」とは
ALTキーワード:ウォーターポジティブ 近年、情報通信や飲料などの国際企業が相次ぎ「ウォーターポジティブ」を目標として掲げ始めた。例えばグーグルやペプシコなどは2030年までの目標実現を宣言している。
必須キーワード英語で学ぶサステナビリティ(21)
■オルタナ式英単語:Business and Human Rights 皆さんこんにちは! 今月はLesson9 “Business and Human Rights「企業と人権」を取り上げます。 一
連載コラムウクライナ侵攻を猪口邦子『戦争と平和』で読み解く
■オルタナ・テシスとは■他のオルタナ・テシスを読む ロシアのウクライナ侵攻開始(2022年2月24日)から5カ月が経とうとしている。「核戦争に勝つという希望は、人々の傲慢の証でしかない」と、国際政治学
オルタナ・テシス「カミングアウトされたら?」LGBTの疑問に答える
日本コカ・コーラは7月20日、独自に制作した「LGBTQ+アライのためのハンドブック」を日本のコカ・コーラシステム全6社で導入するとともに、一般向けに無償公開したことを発表した。だれでも同冊子をダウン
LGBTQ廃棄茎と古新聞100%使用、土に還る園芸用ポット
生花店や花を扱うイベントでは、日々大量の茎が廃棄されている。これを原料として活用し、フラワーロスの解消につなげる園芸用ポットの販売が始まった。茎と新聞古紙のみで作るため廃棄時は土に埋めて自然に還すこと
サーキュラーエコノミーサステナビリティ関連求人情報
オルタナ編集部は、毎週火曜日と、金曜日にメールマガジンを配信しています。火曜日には、サステナビリティ関連の求人情報を掲載しています。メルマガに掲載した求人情報をこちらでもご紹介します。 ◆求人情報の掲
CSR若宮大臣「霊感商法の契約は取り消せる場合も」
若宮健嗣内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全、クールジャパン戦略、知的財産戦略)は7月19日、記者会見で「霊感商法」に言及した。「お金を多く払うことで運が開けたり、幸せになったりすることはない」とし
TOPICSレピピアルマリオ150 パジャマ
【連載】アニマルウェルフェアのリスクとチャンス(17) 日本の動物愛護法の罰則規定には「魚類」が入っていない。一般的に世界の国々では少なくとも脊椎動物は「守る」対象であるので、魚類のアニマルウェルフェ
アニマルウェルフェア「死」が極めて身近にあるミャンマーの人々とともに
ミャンマーの僻地・無医村「ミャウンミャ」から⑥ 安倍晋三元首相が亡くなった。それも日中、公衆の目の前で。このニュースは、戦後生まれの私には衝撃的だった。第2次世界大戦に負けた日本は戦後、民主化への道を
連載コラム6月の電力ひっ迫は「太陽光・脱炭素」のせいなのか
異例の6月の猛暑の中、電力ひっ迫のニュースでパニックとなった日本。電力ひっ迫の原因は、平年より早く梅雨が明けて連日の熱波に襲われ、平年では電力需要がピークではない時に、電力需要が急拡大したことでした。
自然エネルギー日米のZ・ミレニアル世代、高い環境意識浮き彫りに
マーケティングリサーチ会社のGfKはこのほど、米国内約4000人に行った意識調査の結果を発表。Z世代とミレニアル世代の60%以上が環境配慮型の商品を購入したことがあり、その割合は世代が上がるほど減って
サーキュラーエコノミー